うつを抜ける考え方
先日、取引先の人から「ミナオさんはどうやって資格を取ったんですか?」と訊かれました。 私はある国家資格の保持者なのですが、その取引先の人は、私の保持している資格の取得に頑張っているのだそうです。しかし、今年の試験で失敗をしたらしく、私にその…
みなさんは「アズイフの法則」(The as-if principle)というのをご存知でしょうか?リチャード・ワイズマンというロンドン出身の心理学者が、その著書『その科学が成功を決める』で知らしめた考え方です。 一言で説明すると「人は幸せだから笑うのではなく、…
おはようございますここのところちょっとテンパってた私ですが、思わぬ打開策を見つけました。それは女性の私が男性の私を抱きしめる、というもの。誰も参考にはしないでしょうが、面白かったので書き残したいという自分本位な理由だけのために書いておこう…
先日、遺伝子検査キットを申し込んでみたという記事を書きました。提出から1ヶ月近くたって、結果が明らかになりました。 www.utsu-joso.com 結果から見えてきたのは「私、やっぱり40年間無理して生きてきたんじゃない!?」ということでした。
最近、あるテーマの夢をよく見ます。それは、以前の職場の上司に対して怒りをぶつける夢。実は今朝も見たばかり。 もう会社も辞めちゃって関係ない人たちなのに、私の怒りは根深いなあと、自分でもその執念深さというか心の狭さに驚きます。 しかし同時に私…
私最近とても共感したツイートがあります。 そうなんだよね。「感情は我慢しろ」って言われて育ったから、カウンセリングで心理士に「感情はうんちやおしっこみたいな生理的なものですよ」と言われてびっくりした。我慢するという選択肢しか無かったから。排…
先日、遺伝子検査キットを頼んでみました。 なんで頼んだのかというと、最近の私は「もう遺伝で全部決まっていることにしちゃえばいいんじゃない?」と思っているから。
うちの子どもちゃんは負けず嫌いな性格で、遊びやゲームでも、自分が負けると怒り出します 先日、私と子どもちゃんはすごろくをしていたのだけど、子どもちゃんが怒るといろいろ厄介なので、サイコロの振り方を工夫して、わざと小さい目が出るように振ってい…
アリッサ・ミラノのツイートをきっかけに、世界的にはじまった #MeToo 旋風が、日本にも上陸したみたいですね。 If you’ve been sexually harassed or assaulted write ‘me too’ as a reply to this tweet. pic.twitter.com/k2oeCiUf9n — Alyssa Milano (@Al…
忙しいことを言い訳にはしたくないのだけれども、久しぶりの投稿になってしまいました ちょっと予定を詰め込んで営業活動をしていたこともあって、おかげで小さな仕事はいくつか取れたのだけど、休んでいない反動からか、私の持病でもある閃輝暗点+偏頭痛が…
先日、フルマラソンを途中でリタイアしたという記事を書きました。 www.utsu-joso.com 完走率97%の大会を途中で投げ出す根性なしの私なのですが、あれから2週間。「走りたい」という気持ちが湧いてくることに気がついています。
今シーズン、倍率が5倍程度の都市マラソン大会に当選しました✌ でもこのマラソン、途中でリタイアしようかなあと思っています。 えっ❓せっかく当選したのになぜって❓ それは「頑張らない」ということを、私のカラダに叩き込むためなのです😊
最近、電車内広告やテレビ、ネットなどで「怒りのピークは6秒」という説をよく見かけます。一般社団法人日本アンガーマネジメント協会がこの説を発信しているようですが、調べてみるとどうやら科学的根拠はないと言ってよいでしょう。 調べた結果をまとめて…
私は意図的に怒るようにしているというのは、このブログでも何度か書いている。 それは「怒り」を適度に発散させなければ自分の中に毒として蓄積されるからであり、「怒り」を我慢することは自分で自分をないがしろにしているのと同じだからという理由です。…
みんなご存知アンパンマン。 うちの子どもちゃんは、もうアンパンマンを卒業してしまったのだけれども、3歳くらいまでは食い入るように見ていました。 CALMIN(id:CALMIN)さんの言葉を借りると、日本に推定400万人いるというアンパンマン依存性患者だったので…
「自分はこうありたい」という目標を設定し、そこから逆算して、自分は何をすべきかを決める――。目標に向かって努力する人が素晴らしく、そうでない人はダメな人、というのが現代の一般的な考え方のように思う。 私も「目標に向かって頑張る」ことは正しいこ…
ツイッターやブログを読んでいると 「○○するなんて子どもみたい」 という批判?を目にすることがある。 それを見るたびに、私は過去の失恋を思いだす😂
「私がこんなに我慢しているのに、なぜあなたは我慢をしないの?」 「私と同じように、あなたも我慢しなさいよ」 という思考は、私の特徴的な性格の一つ。 これが非常にやっかいなのよね😅 今日は、こういった私の性格との付き合い方について話します。
以前もちょっと書いたけれども、私はいったん「こいつは敵だ!!」と認識すると、もう二度と許せないという心の狭い人間である。 許さないことも、エネルギーを使うのよね。それもムダなエネルギーをね。 だから許さないというのをなんとかしたいと思っては…
私は奥さまに対する暴言や無視を治すために、DV加害者のワークショップに通っていたというのは、何度か書いている。 自分の意志で参加を決めたのではあるが、正直な話をすると、それでも100%納得して参加をしたわけではない。自分からすすんで参加をしてい…
NHK土曜ドラマ『植木等とのぼせもん』が面白い。 山本耕史の演技がすごくて、話し方、声質や仕草がもうほとんど植木等! 役者ってすごいな~と思いながら、ツイッターを見ていたら、こんなつぶやきを発見した。 真面目な性格だった植木等は、「スーダラ節」…
自殺はうつの最大のリスク、と言われることがある。しかし私はうつ状態の際に「死にたい」とは思わなかった。その代わり感じていたことが「消えたい」ということだった。
先日、愛読している、ゆうさん (id:newl)のブログで、自信についての記事を見た。 自信をつけることに、根拠や客観的な評価はいらない、という内容。私自身も、根拠や客観評価を求めることをやめて、ずいぶんと生きづらさが軽減した経験から、ゆうさんのおっ…
最近、ビンタの話をよく聞きますよね。 くだんの事件の是非は、私にとってはどうでもいいことなのだけれども、ビンタの思わぬ効能についてちょっと語ってみたい。
私は地方出身関西在住者であるので、お笑いに対してはほとんど思い入れがない。 そんな私がほんの一時期、「面白い人になりたい!」と頑張っていた時期があった😅
私が敬愛する人物の一人に、ΑV監督の代々木忠氏がいる。 どのあたりが尊敬するかというと、人の心に焦点をあてている点。単なる交わりを撮るのではなく、心と心がつながる男女の関わりを撮ることにこだわっている点かな。 例えばだけれども、こういう観点で…
つらつらとネットを見ていたら、こんな記事を見かけた。 大した内容のない記事なんだけれども、この記事の中でマライア・キャリーが 「私、自己肯定感が低いのよね」 みたいな話をしている。 ew.com
私が男の産後うつ絶頂期だったころのこと。 家族3人でお出かけするとき、子どもちゃんが奥さまに抱っこをせがむと、なぜかイライラした気持ちになったことがあった。 心がとても狭いでしょ💦
私は過去、4回転職をしています(勤めた会社は5社ね)。 業界も3つくらい変わった。 1社あたりの平均勤続年数としては4年くらいかな? 辞めた理由は様々だけど、めちゃめちゃ端的に言うと「嫌だったから辞めた」というのが本当のところ。 これを知った…
私がうつ症状になって変わったことのひとつに、私の人生で真に大切なものは、私自身だと気がついたことがある。 当たり前のことだけれども、私という存在は、生まれてからずっと私とともにいるわけよね。一緒にいるだけではなく、何を考えているのか、何を感…